ホーム > 未分類 > BSアーカイブを見て「大阪」を「大坂」に変更すべし

BSアーカイブを見て「大阪」を「大坂」に変更すべし

NHK BSアーカイブ「新発見 大坂図屏風の謎」が放送されていました。
秀吉の時代に日本で最も繁栄した町、大坂が徳川によりわずか30年で町が焼かれてしまいました。
この大坂城周辺の町並みが鮮明に描かれた世紀の大発見というべき屏風、
これがオーストリアの古城「エッゲンベルグ城」に偶然保存されて
いるのが発見されたとのこと。秀吉の時代の大坂城の記録絵というのが
国内ではたったの4枚しかないので今回の発見で5枚目が海外で見つかったことになります。
現在の日本文化の基礎になっているといわれる安土桃山の絵図がこれほどまでに
存在しない理由は徳川家による陰謀で殆どが焼かれたと解説されています。
秀吉の時代に大繁栄し豊かな文化を築いた町民の中には徳川時代になっても
豊臣秀吉を崇拝する人が当時多くいたことを物語るものでこの屏風も徳川家光の時代に
熱烈な秀吉ファンが隠密で書いた屏風が船に載って海外へ渡ったもののようです。

ちょうどこの時代に天野酒僧房酒も戦国武将、特に秀吉が愛飲していたという
歴史的記録が残っており、この番組で当時に思いを馳せながら見てしまいました。
間もなく大坂城が落城してから400年を迎えます。今後豊臣秀吉にまつわるイベントが
多くなるような気配なので当時の贅沢品であった天野酒僧房酒をもっともっと皆さんに
知ってもらえるようにPRしていこうと思います。今この世に現存している唯一無二のお酒ですので。

これは屏風の中のワンショットですが、左上に白いひだひだの付いた暖簾が見えます。
うどん屋の暖簾だそうです。ということは大坂のうどん文化が約500年ほど
前からあったということが分かる最も古い絵図ということが判明。これら以外にも
当時魚屋では50種類以上の魚が売られていて遠洋のマグロまで売られていたそうです。
現代の日本ではすべて東京一極集中となっていて経済も一人勝ちですが
安土桃山の大坂に現代の大阪が戻ることを祈りたいです。
私の提案として都構想もいいですがまずは大阪→大坂に変えてみてはどうでしょうか。
もう一回やり直しの気分で!

コメント:0

コメントフォーム
Remember personal info

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トラックバック:0

Trackback URL for this entry
http://blog.amanosake.com/wp-trackback.php?p=4961
Listed below are links to weblogs that reference
BSアーカイブを見て「大阪」を「大坂」に変更すべし from 婆娑羅な酒蔵繁盛記

ホーム > 未分類 > BSアーカイブを見て「大阪」を「大坂」に変更すべし

検索
フィード
メタ

Return to page top